タイトルにもありましたが、私は田植えにスポットを当てすぎていたので、「きた会」のお話をします。
きた会はとっても行動力のある会です。
今回の田んぼの話だって、ここの田んぼ使ってないげとー。ほんなら頼んで貸してもろて、ここでしてみるかーくらいの安易さから始まっているとか。。。ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
この田んぼはたくさんの好意とボランティア精神とでできています。(多分)
田んぼの耕しなどの力仕事は写真に収めていなかったので、会から写真もらいました。
まずは、真冬。

そして、耕し。
耕しには2日かかっているようです。
他にも親方やることあるだろうに。。。
休みの日もがっつり。。。
この道具は最近では古民家カフェなどで間接照明の飾りとして使われいたりするので、たんぼを全くしたことない人でも、目にしているときがありますね。
みんな「ころがし」と呼んでいました。
これでしるしを付けます。
他の写真もpicasaに掲載しました。
後日談ですが、金沢からわざわざ田植えのてったいに来てくれた子供たちは、余った苗を金沢に持っていき、育てているそうです。
体験のその後。子供は家に小さい田んぼを作りました。
植えすぎなんじゃない?!笑
きた会はとっても行動力のある会です。
今回の田んぼの話だって、ここの田んぼ使ってないげとー。ほんなら頼んで貸してもろて、ここでしてみるかーくらいの安易さから始まっているとか。。。ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
この田んぼはたくさんの好意とボランティア精神とでできています。(多分)
田んぼの耕しなどの力仕事は写真に収めていなかったので、会から写真もらいました。
まずは、真冬。
そして、耕し。
耕しには2日かかっているようです。
他にも親方やることあるだろうに。。。
休みの日もがっつり。。。
この道具は最近では古民家カフェなどで間接照明の飾りとして使われいたりするので、たんぼを全くしたことない人でも、目にしているときがありますね。
みんな「ころがし」と呼んでいました。
これでしるしを付けます。
他の写真もpicasaに掲載しました。
後日談ですが、金沢からわざわざ田植えのてったいに来てくれた子供たちは、余った苗を金沢に持っていき、育てているそうです。
体験のその後。子供は家に小さい田んぼを作りました。
植えすぎなんじゃない?!笑